著者より

著者写真

はじめまして。近藤寛子といいます。私は、フリーで事業コンサルタント、リサーチを行う者です。
このたび上梓した「改革の過程から規制の進化を探る」について、著者の私から、読者の皆様へ、ご紹介させていただきます。

「改革の過程から規制の進化を探る」は、アメリカを舞台とする原子力施設向けの検査制度の変遷を探った本です。
日本では、2020年4月から原子力規制庁が原子力施設を対象に新しい検査制度を開始します。きっかけはIAEAの勧告でした。原子力規制庁が始めようとしている新しい検査制度は、経済産業省下の保安院が開始した保安検査という検査とは、考え方も方法も大きく異なります。この新しい検査制度がどのようなものか調べると、そのルーツが米国の検査制度、「ROP(アールオーピー; Reactor Oversight Process)にあることがわかりました。そこで、米国ROPの生い立ちを明らかにすることで、私たちが、検査制度の見直しをどう受け止めていけばよいのか、ヒントが見つかるかもしれない、と思い、リサーチを開始しました。

リサーチの過程で明らかになったことが2つありました。まず1つ目は、検査制度に関する文献が非常に少ないことでした。特にROPについては、専門家向けの学術資料や事業者向けの検査ガイドはあるものの、検査制度の変遷に関するものは存在していません。2つ目に、ROPについて、日本に伝わっているのは、テクニカルな側面が中心で、制度の大切なことが、日本の関係者に伝わっていないように感じた点です。大切なことと言うのは、「改革する」「制度を育てる」「新たなステークホルダーを歓迎する」という、先人たちが努力の末、ROPに埋め込んだ考えについてです。

本イメージ写真

新しい検査制度が一般市民から遠ざかったまま始まってしまっていいのか、ROPの本質が伝らないまま、方法論だけが取り入れられることでいいのか、疑問に感じました。そこで、技術的方法論にとどまらず、制度の本質や社会との関わりを取り上げた内容を多くの方に知ってもらえるよう、まず自分が調べたことを伝えることから始めよう、と決意しました。そして、生まれたのが、「改革の過程から規制の進化を探る」です。

本書では、米国の規制機関が、自らの組織風土を変えようとし、産業界は、それまで敵対していたNRC(米国原子力規制委員会 Nuclear Regulator Commission)に全面的協力し、そして、市民の専門家、市民団体も制度検討に関与し、提案するようになった、という制度の史実を描きました。

無論、美談ばかりではなく、制度改革を引き起こした外的圧力、規制機関内部の改革と限界、外部の関与や厳しい指摘という、制度設計上のチャレンジについても紹介しています。本には、検査制度に携わった沢山の方が登場します。現地での当事者インタビュー、何百もの公文書やマイクロフィッシュ調査、そして、当事者による内容確認をもとに内容を構成しています。

今回取り上げたのは、原子力施設の検査ですが、教育や医療、福祉など、私たちの身の回りのこと、日々の暮らしにかかわる様々な制度についても考えるヒントを何か提示したい、と思いながら書きました。制度設計者に対し、事業者・市民はどのようなかかわりや提案ができ、また、制度設計・運用者は、事業者・市民にどのような協働の機会を提供するのか、について、読者の方と一緒に考えられたらと思います。

本の概要

“アメリカで運用される原子力発電に対する検査制度ROPを解剖することが、なぜ今の日本に必要なのかグローバルの経営手法や業務改善方法を国内の企業・団体へ適用する仕事に関わってきた者として、アメリカの検査制度改革の話を通じて伝えたいことは、制度改革の先にあることを考える糸口だ。”

「はじめに」より

Contents

  1. 1、日本で始まろうとしている変化について
  2. 2、ROPの理解を助ける3つの基礎知識
  3. 3、SALP時代
  4. 4、ROP誕生の外的要因
  5. 5、ROP誕生の内的要因
  1. 6、暗中模索を経た本格的改革への転換
  2. 7、ROP(原子炉監督プロセス)とは何か
  3. 8、ROP開発の過程
  4. 9、ROPの本運用開始
  5. 10、ROP開発とその意義

購入申し込み

「改革の過程から規制の進化を探る」のご注文方法

■イーアールシー出版様でのご注文

連絡先:erc@erc-books.com
1冊 1400円+消費税、 送料1冊180円、2~4冊360円、5冊以上無料

■Amazonでのご注文

https://www.amazon.co.jp/dp/4900622648/

ほか全国書店でもお取扱いいただいています。